リスナー
- 結局Apple Musicって月いくらで使えるの?
- 各プランごとに機能の違いはある?
- できるだけ安く使う方法を知りたい!
こういった悩みにお答えします。
この記事を書いている人
リョン
- 邦ロック視聴歴15年
(入りはBUMP OF CHICKENです) - Apple Music使用歴3年
- 試した音楽アプリ数9個
- 某広告会社より
執筆オファーあり - 邦ロック中心に
年間2000曲以上視聴
ズバリ、Apple Music(アップルミュージック)のひと月にかかる値段はスタンダードプランで『980円』です。
ただ、この基本プランの他にも
- ファミリープラン
- 学割プラン
などもあり、この記事では各料金プランの詳細や他の定額制音楽サービスとの料金比較も含めて解説していきます。
また、Apple Musicを安くお得に使う方法なども合わせて紹介しますので、Apple Musicを使ってみようか悩んでいる方の検討材料の一つとして是非ご活用ください。
記事の内容はこちら
気になるところをタップ
Apple Music(アップルミュージック)は月額・年額いくら?【全3プランを解説】

Apple Musicの料金プランを以下の表にまとめます。
料金プラン
個人プラン | 月額:980円(税込) 年額:9800円(税込) |
---|---|
ファミリープラン | 月額:1,480円(税込) |
学生プラン | 月額480円(税込) |
表のように大きく3つのプランに分けることができます。
個人プランは年払いも選択でき、年額9,800円は毎月支払うよりも2ヶ月分(1,960円(税込))お得に使えます。
また、無料で使えるプランがない代わりに、無料体験の期間が1ヶ月と長いのが特徴です。
それでは各料金プランについて詳しく解説していきましょう。
個人プラン
Apple Musicの最もベーシックなプランがこの「個人プラン」になります。
月額で980円(税込)、年額で9800円(税込)(月額料金の10ヶ月分)で利用できます。
また、学割の対象外である中学生・高校生は、この個人プランに加入することでApple Musicを使うことが可能です。
ファミリープラン
Apple IDの代表アカウント一つに対して最大6人までが使える「ファミリープラン」は月額で1,480円(税込)です。
また、こちらのファミリープランですが、家族全員で同じライブラリやプレイリストを共有するわけではないので、それぞれ個別に使用が可能。
ただ、ファミリープランはお得な面も多いですが、設定のし忘れによって家族に位置情報が共有されるなど一部デメリットなこともあり、注意が必要です。
ファミリープランの注意したいデメリットについて詳しく知りたい場合は >> ただいま準備中です の記事をお読みいただければと思います。
学生プラン
学生さんであれば、基本の個人プランより500円安くご利用になれる学生プランを使わない手はありません。
ただ、対象となるのは専門学校や高専の学生、大学生や短大生だけで、中学・高校生は学生プランに加入できないので注意。
「UNiDAYS(ユニデイズ)」というサービスを使って在学証明を行えば、最長48ヶ月間(一般的な大学4年間)登録が可能です。
4年間学生プランが使用できると、ただ一般プランを契約するより24,000円も浮きます。
学生プランについて「さらに詳しく知りたい」方は下の記事をチェックして頂けたらと思います。
タップして飛ぶ
>> Apple Musicは高校生でも使えます|ただし学割は適用外です!
Apple Music(アップルミュージック)は各プランごとに機能の違いはある?

結論、ファミリープランの一部を除いて機能の違いはありません。
各プランの違い
プラン名 | 個人プラン | ファミリープラン | 学生プラン |
---|---|---|---|
料金 | 月額:980円(税込) | 月額:1,480円(税込) | 月額:480円(税込) |
聴ける楽曲数 | 9000万曲 | ||
音質 | 256kbps | ||
広告なしで視聴 | ○ | ||
ダウンロード | ○ | ||
オフライン再生 | ○ | ||
バックグラウンド再生 | ○ | ||
最大アカウント数 | 1人 | 6人 | 1人 |
家族間シェア | × | iTunesで購入した
| × |
横にスクロールできます。
違いとなるのは、ファミリープランに参加している他のご家族が購入した楽曲・アルバム・映画などもグループ全体で共有できるということですね。
しかも、家族の誰かが聴いているから聴けなくなるということはなく、それぞれの端末から同時視聴が可能。
オフライン再生やバックグラウンド再生などは全プラン共通で備わっており、プランの違いで音質が下がったりといったことはないので自分に合ったプランを選択すればOKです。
Apple Music(アップルミュージック)の月額は高い?【他サービスと比較】

Apple Musicの各プランの月額料金が他の音楽配信サービスと比較して、「高いのか低いのか」と言ったことを一覧で見ていきましょう。
まずは、スタンダードな一般プランの料金を比較していきます。
個人プランの料金を他サービスと比較
他サービスとApple Musicの料金を比較した表を以下にまとめます。
横にスクロールできます。
※1:Amazonのプライム会員であれば780円(税込)で利用可能です。
※2:Amazonのプライム会員限定で年払い7,800円(税込)が可能です。
※3:iOSで登録すると1,280円となり割高になります。
表を見る通り、一般プランの料金は見事に横並びです。
裏を返せば、どのサービスを使っても基本的に料金は同じなので、自分の好みや無料体験をしてみて実際の使用感を試すのがいいでしょう。
「Apple Musicが使ってみたいサブスクの候補の1つだな…」と思った方は >>Apple Musicをおすすめできる人 の項目を検討材料にしてみてください。
また、YouTube Music以外のサービスは年間払いにも対応しており、長期間使おうと思っている方は2ヶ月分お得な年間払いの検討も視野に入れましょう。
ファミリープランの料金を他サービスと比較
続いては、ファミリープランの料金比較表になります。
月額料金 | 年額料金 | 許容アカウント数 | |
Apple Music | 1,480円(税込) | – | 6人 |
---|---|---|---|
Spotify Premium | 1,480円(税込) | – | 6人 |
Amazon music Unlimited | 1,480円(税込) | 14,800円(税込)※1 | 6人 |
LINE MUSIC | 1,480円(税込) | 14,000円(税込) | 6人 |
YouTube Music Premium | 1,480円(税込)※2 | – | 5人 |
横にスクロールできます。
※1:Amazonのプライム会員限定で年額14,000円(税込)が可能です。
※2:iOSで登録すると1,950円(税込)となり割高になります。
こちらも見事に横並びな金額です。
そして、1アカウントに対して追加できる最大人数は6人まで可能(YouTube Musicを除く)なサービスが多いです。
また、表からも分かる通り、Amazon music UnlimitedとLINE MUSICはファミリープランでも年間払いに対応していますね。(Apple Musicはファミリープランの年間払い非対応)
学生プランの料金を他サービスと比較
続いて、学生(学割)プランの比較表になります。
月額料金 | 中学生・高校生の使用 | |
Apple Music | 480円(税込) | – |
---|---|---|
Spotify Premium | 480円(税込) | – |
Amazon music Unlimited | 480円(税込) | – |
LINE MUSIC | 480円(税込) | ○ |
YouTube Music Premium | 480円(税込) | – |
横にスクロールできます。
こちらも480円(税込)で、見事に同額です。
また、中学生・高校生でも学割プランが使えるのはLINE MUSICのみです。
この記事の >>Apple Musicの学生プラン で書いた通り、中学生・高校生はこの学生プランに加入できないので、親御さんのファミリープランへの加入が一番リーズナブルに使えますね。
Apple Music(アップルミュージック)を安くお得に使う方法2つ

Apple Musicを安くお得に使うには
- 年額プランに変更する
- ファミリープランを契約する
順に見ていきましょう。
Apple Musicを年額プランに変更する
年払いにすることで、基本料金より月々160円ほど安く利用することが可能です。
年払いへの変更手順は以下です。
変更手順
「ミュージック」アプリを開いて下部メニューのFor Youをタップします。

画面右上の「人型アイコン」をタップして「アカウント」管理画面開きます。

まず「アカウント」管理画面にあるサブスクリプションの管理をタップします。

開いたら、画面の個人(1年) ¥9,800をタップします。

価格の欄が¥9,800/年となっていることを確認し、「Touch ID」またはパスワードを入力して認証します。

Apple Musicのファミリープランを契約する
>>Apple Musicのファミリープラン の部分でご説明した通り、ご家族がそれぞれ個別で一般プランを契約するくらいなら、ファミリープランを使用した方が断然お安くなります。
ご家族との共有に興味をお持ちになった方は、>> ただいま準備中です の記事で詳細に説明していますので、ぜひチェックいただければと思います。
Apple Musicは月いくら?結論980円です。

以上、Apple Musicの料金プランと安くお得に使う方法について解説しました。
他の定額制音楽サービスと比べても、基本的な料金の部分に違いはありません。
つまり、どのサービスを使うかは好みの問題でありまして、「まずは実際に使ってみて使用感を試す」というのがおすすめです。