デザイン変更中です。読みづらい部分があるかもしれませんが、ご了承ください。

評価がひどい?【LINEミュージック】のデメリット3つを正直に解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【LINE MUSIC】の評判はイマイチ?デメリットも包み隠さず解説!

この記事でわかるコト

先に結論を言ってしまうと「LINE MUSIC」のひどいと感じる部分は大きく下の3つです。

[box class=”box3″][list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • アップデート後のバグなのか重い時がある
  • 有料でのコイン購入が廃止されて聴けない曲が増えた
  • フレンズチョイス機能でよく聞く曲が友達に知られてしまう

[/list][/box]

というようなマイナス点があります。が、このアプリのマイナスを補ってくれるほどの「メリット」や「良い口コミ」もしっかり取り上げていきます!

4年以上使う筆者のレビューも包み隠さず紹介していますので、LINE MUSICを音楽ライフのワンアイテムとして検討して頂けたらうれしいです。

記事の内容はこちら

LINE MUSIC(ラインミュージック)とは?料金および特徴を解説

「LINE MUSIC」は、文字通りスマホユーザーの大多数が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」が運営する定額制音楽聞き放題サービスです。

まずはLINE MUSICの料金プランについて見てみましょう。

LINE MUSICの料金プラン

一般プラン
(月額)
1,080円(税込)
一般プラン
(年額)
10,800円(税込)
↑2ヶ月分お得!
ファミリープラン
(月額)
1,680円(税込)
ファミリープラン
(年額)
16,800円(税込)
↑2ヶ月分お得!
学生プラン580円(税込)

LINE MUSICに用意されているプランや料金、値上げについて更に詳しく知りたいかたは ⇒ LINE MUSICが値上げ?月いくらになるか料金をライバル5社と比較 をチェックしてみてください。

続いてはその他の特徴です。

LINE MUSICのその他の特徴

楽曲数9000万曲
音質最大320kbps
オフライン再生
歌詞表示
オフボーカル
(カラオケ機能)
カラオケ採点機能

ほかの音楽サブスクサービスにはない機能として、2022年3月よりAIを使った「カラオケ採点機能」が追加されました。

また、他のサービスにも標準でついている「オフライン保存・再生機能」や「曲に追従して歌詞が表示される歌詞表示機能」、「オフボーカルの機能」が付いています。

LINE MUSIC(ラインミュージック)のひどいと感じる・評価の良くない口コミ3つ

「LINE MUSIC」のひどいと感じると感じるイマイチな口コミは下の3点です。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. アップデート後のバグなのか重い時がある
  2. 有料でのコイン購入が廃止されて聴けない曲が増えた
  3. フレンズチョイス機能でよく聞く曲が友達や家族にバレてしまう

[/list]

※青色のリンクを押すと該当のところにジャンプできます

アップデート後のバグなのか重い時がある

  • カラオケ(オフボーカル)機能(2020年8月)
  • AIを使ったカラオケ採点機能(2022年3月)
  • ユーザー同士が交流できるルーム機能(2022年3月)

などが追加された大きなアップデートの時に動作が重くなったり、ちょこちょこ不具合が起こってしまうようです。

ただ、どのサブスクサービスでも不具合の報告はありますし、アップデートからあまり日が経っていないことも加味して、徐々に使い心地がブラッシュアップされるのを待ちましょう。

「どうしても対応してほしい…」という場合には、

[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]

  • LINE MUSIC公式ツイッター @LINEMUSIC_JP宛てにリプライを送る
  • LINE MUSICをライン友達登録してトークで質問を押し、質問を入力から連絡する

のどちらかにコンタクトを取ってみると改善が早まる可能性があります。その際は是非活用してみてください。

アプリが重くなるのは特に許容範囲だけど?」って人は次のパートへどうぞ↓↓

有料でのコイン購入が廃止されて聴けない曲が増えた

LINE MUSICは「MUSICコイン」というLINEサービス内の通貨を使うことでストリーミング配信されていない曲を購入して聞くことができていました。

が、2021年9月にLINEサービス内の「MUSICコイン」、2022年2月にアプリからの「楽曲のダウンロード購入」ができなくなってしまいました。

たとえば、「MUSICコインでしか買えない限定曲をLINE MUSIC内で完結して聞けていた」ものが出来なくなってしまったイメージ。

「今だとローカルでCDから取り込む」か、「他のダウンロードサイトから入れる」かのどちらかの方法で、パソコンを使わないとスマホに落とせなくなってしまいました。

ただ、

[box class=”box1″]

いま配信されてる曲が聞ければ満足

[/box]

な人は、この点もひどいと感じるポイントには入らないかも知れませんね!

フレンズチョイス機能でよく聞く曲が友達や家族にバレてしまう

[memo title=”MEMO”]

「フレンズチョイス」とは、再生回数といっしょにLINEのお友達の間でよく聞かれている人気の曲がランキングで表示される機能。

[/memo]

です。

この口コミ主さんが懸念しているのが、自分の聴きまくってるアーティストの曲が「友だちのおすすめにも出てしまうことがイヤ」という意見ですね。

そして、ファミリープランで家族お互いがLINE MUSICを使ってる場合、家族のところにもオススメ曲として出るので、お気に入りの曲やアーティストがLINE MUSIC経由で家族バレする危険性もあります。

ただ、こちらの機能

[box class=”box1″]

「だれが再生回数を引き上げているか」までは特定できない

[/box]

ので、あえて何回も再生して、フレンズチョイスを通して推しのアーティストの良さを広めるというポジティブな視点で捉えてみるのもアリかも知れません。

LINE MUSIC(ラインミュージック)の良い口コミや評判

逆に「LINE MUSIC」を実際使用している人(自分含め)の「これはイイ!」という良い口コミや評判を大きく3つ紹介します。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 思いがけず良曲との出会いがある
  2. 中学生・高校生でも学割が使える
  3. 推しアーティストの曲をシェアしやすい

[/list]

※青色のリンクを押すと該当のところにジャンプできます

思いがけず良曲との出会いがある

「今日のミックス」や「オートプレイ」といった機能によって、自分好みの曲との出会いやすさが向上したというポジティブな意見がありました。

好きなアーティストと同系統の音楽を自然にレコメンドしてくれる機能は、やはり魅力ですね。

中学生・高校生でも学割が使える

お金の自由が少ない中学生や高校生でも学割が使える点はLINE MUSICの魅力

また、480円というワンコイン以下にもかからず、色んなアーティストを聞き放題なのはうれしいですし、連絡手段として身近なラインのスタンプも使い放題なのは、中高生にとってメリットづくめですね!

推しアーティストの曲をシェアしやすい

通信手段としてよく使うLINEとの連携も強力で、友達同士でのシェアのしやすさはダントツです。

特に、LINEのプロフにBGM設定できたり、LINE電話の呼び出し音にも設定できたり、推しの曲が身近に感じられると、さらに布教しやすいですね!

また、フレンズチョイスもチェックすることで、ライン友達の間で流行してる曲もキャッチしやすく、好きな曲を教え合えるのも魅力ポイントです。

LINE MUSIC(ラインミュージック)3つのデメリット

実際に「LINE MUSIC」を使用してイマイチだと感じたデメリットは下の3点です。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. MUSICコインの廃止により聞けない曲がある
  2. パソコン向けの専用アプリがない
  3. 洋楽のラインナップが多くない

[/list]

※青色のリンクを押すと該当のところにジャンプできます

MUSICコインの廃止により聞けない曲がある

LINE MUSICのひどいと感じる部分」と重複しますが、元々LINE MUSIC内で購入して聞けていたものが聞けなくなるのは、なんとも痛いところです。

しかも、この曲がCDやアルバムにも収録されていない限定のものであったなら、なおさら落ち込みますね…。

[say name=”Hitoma” img=”https://www.libre-sound.com/wp-content/uploads/2023/01/644FB5C2-1C51-4A7A-B9EB-3332CD57868C.jpeg”]ローカルでパソコンから取り込めたらよかったのですが、そもそもパソコンがなかったら、その選択もできないとなると悔しすぎますね…[/say]

ただ、

  • 「聞くのは配信曲だけで問題なし!」
  • 「これまでも、これからもダウンロード購入は考えていない」

人にとっては、特にデメリットとは言えない内容でしょう。

パソコン向けの専用アプリがない

LINE MUSICをパソコンで使うにはブラウザ版を使用するしかありません。

Apple IDで紐づけて管理することができるApple Musicと違って、パソコンに取り込んだローカルな曲を管理がしにくいのはデメリットの一つでしょう。

また、1つのLINEアカウントに対して再生できるデバイスは一つと決まっており、ブラウザか、スマホかを選んで使う必要があります。

ただ、「そもそもパソコンを持っていない!」人にはPCアプリがなくても困りませんので、特にデメリットには感じないでしょう。

洋楽のラインナップが多くない

運営元が海外であるSpotifyやApple Musicに比べて、LINE MUSICは洋楽のライナップが多くないので、洋楽しか聴かないという方は物足りない場合があります。

ただ、ここ最近は配信曲数の増加に比例してラインナップの差も縮まってきている肌感があるので、無料トライアルを利用して、好みのアーティストさん探しをしてみてはいかがでしょうか。

ただ、洋楽好きの方には「Apple Music」がオススメ。iPhoneの使用率とも相まって使用者が多いのが特徴です

LINE MUSIC(ラインミュージック)7つのメリット

では逆に、LINE MUSICを使用してメリット・魅力的だと感じたところは下の7点です。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. LINEのBGM設定を自由にできる
  2. 中高生も利用可能な学割プランあり
  3. 各種レコメンド機能のセンスが抜群
  4. 他サービスにないフレンズチョイス機能
  5. 音楽サブスク業界初のカラオケ採点機能
  6. アーティストの配信楽曲数が一目で分かる
  7. LINE LIVE独占配信のライブ映像が見れる

それでは、順に説明していきます。

※各項目はリンクになっておりまして、タップすると該当箇所にジャンプできます。

各種レコメンド機能のセンスが抜群

[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]

  • 今のテンションやムードに合った曲が聴ける「ステーション」機能
  • 好みの歌手を設定しておくと毎日プレイリストを提供してくれる「今日のミックス」機能
  • 曲を選択しなくてもラジオのように曲を自動再生してくれる「オートプレイ」機能

など、自分の好きな音楽に似たアーティストやシチュエーションに応じて自動的におすすめを教えてくれる各機能のセンスが抜群にいいです。

筆者も、ラジオのようにオートプレイで流し聴きしながら、ふとした時に流れてくるバンドにハマったりすることが多々あります。

好きを突き詰めたい人や新たなアーティストの曲との出会いに飢えている人にはうれしい機能ですね。

アーティストの配信楽曲数が一目で分かる

アーティストの配信楽曲数が一目で分かる

上の画像のようにアーティストの「すべての曲」を調べた時に、何曲配信されているかが一目で分かります。

主要な音楽サブスクサービスでこの表示があるのはLINE MUSICだけです。

この表示があると、お目当てのアーティストさんが配信している曲の充実具合が一目で確認できるのはポイント高いですね。

中高生も利用可能な学割プランあり

多くの音楽配信サービスにも学割プランが用意されていますが、中学生・高校生でも学割が使えるのは「LINE MUSIC」と「AWA」だけです。

限られたお小遣いで、できるだけ安く音楽を楽しむなら、毎月出ていくお金は低く抑えたいものですよね…。

[say name=”Hitoma” img=”https://www.libre-sound.com/wp-content/uploads/2023/01/644FB5C2-1C51-4A7A-B9EB-3332CD57868C.jpeg”]この点、学割のきく音楽配信サービスの中では、LINEとの親和性も高いのでLINE MUSICは優秀ですね![/say]

LINE LIVE独占配信のライブ映像が見れる

LINEが運営する配信アプリ「LINE LIVE」だけでしか配信されていないライブ映像が見れるのも高評価ポイントです。

だんだんと緩和されつつありますが、まだ大声で盛り上がれるライブは少ないため、ライブ配信を継続しているアーティストも多いです。

配信系アプリとの連携が密な音楽サブスクサービスは「LINE MUSIC」と「YouTube Music」ぐらいなので、家にいながらにして生音の演奏の空気感を楽しめることは、充分なメリットでしょう。

他サービスにはないフレンズチョイス機能

LINE MUSICフレンズチョイス機能とは、LINE友だちの間でよく聴かれている曲をランキング形式で紹介してくれる機能。

この機能のお陰で、友だちの間で流行っている曲を知れるので「話についていけない…」なんてことも避けられますね。

また、聴いた回数に応じてライン友達のランキングに反映されるため、「布教活動」として、推しのアーティストの曲を聴きまくって良さを宣伝するといった使い方もできます。

LINEのBGM設定を自由にできる

「LINE MUSIC」の有料プランでは

[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]

  • この曲のサビだけ
  • この曲のAメロだけ

といった感じで、自分の好きな曲の、好きな箇所を自由に編集できる「My BGM」という機能があります。

好きな曲の「ここのフレーズ!」というのをピンポイントでアラーム音に設定できたりするので、周りの友達とも被りません。

音楽サブスク業界初のカラオケ採点機能

2022年3月のアップデートで、AIを使ったLINE MUSIC「カラオケ採点機能」が追加されました。

他の主要な音楽配信サービスに「カラオケ機能」はあるもののは、採点までできるのはLINE MUSICだけの限定的なメリットになります。

※採点機能を使うには、「有線イヤホン」が必要になります。

歌詞表示中に「マイク」のボタンを押すだけでオフボーカルに変更でき、たとえリリースされたばかりの新着ソングでもカラオケの練習が可能です。

緩和されてきたとは言え、カラオケ店に足を運ばずとも、このカラオケ採点機能によってステイホームでもカラオケを楽しむことができますね。

LINE MUSIC(ラインミュージック)の利用をおすすめしない人

「LINE MUSIC」ユーザーとして、おすすめできない・あまり向かない方の特徴を3つ挙げます。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 主に洋楽好きの人
  2. LINEのBGM設定にこだわりがない人
  3. ハイレゾなどのリッチな音源を聞きたい人

洋楽より邦楽が充実してる分、普段から洋楽しか聞かない人は物足りないと感じる場合があり、あまり向きません。
(SpotifyやApple Musicの方がよっぽど使いやすいです)

また、そこまでLINEのBGMや呼び出し音を自由に設定することに魅力を特に感じず、圧縮品質に優れたロスレスオーディオを聞きたいという人にも強くおすすめはできません。

LINE MUSIC(ラインミュージック)がおすすめな人

逆に自信を持って「LINE MUSIC」をおすすめできる人の特徴を下に4つ挙げます。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. LINEスタンプを無料で使いたい人
  2. LINEのMy BGMを自由にカスタムしたい人
  3. 自分が中学生または高校生で、学割を使いたい人
  4. 限定で開催されるLINE LIVEも制限なく楽しみたい人

連絡手段としてよく使うLINEで、推しのBGMを呼び出し音に設定したり、トークの合間にシェアしやすかったり、10代や20代前半の大学生向けにフィットした音楽サブスクとしては、LINE MUSICが一番手でしょう。

また、メリットにも挙げた通り、限定のLINE LIVEを楽しみたい人や中学生・高校生でも学割料金で使いたい人もLINE MUSICがおすすめです。

LINE MUSIC(ラインミュージック)の無料トライアルのやり方

LINE MUSICを無料体験する方法は簡単なので、画像7枚を使って説明します。

[say name=”Hitoma” img=”https://www.libre-sound.com/wp-content/uploads/2023/01/644FB5C2-1C51-4A7A-B9EB-3332CD57868C.jpeg”]手順通りやれば3分ほどで登録できます![/say]

[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’LINE MUSICのアプリをダウンロード’]

下記リンクよりApp Storeに飛び入手をタップ

LINE MUSICへアクセス ⇒

LINE MUSIC(ラインミュージック) App Storeに飛び「入手」をタップ

[/tl][tl label=’STEP.2′ title=’LINE MUSICをインストールする’]

iPhoneのサイドボタンをダブルクリックして、LINE MUSICアプリをインストールします。

LINE MUSIC(ラインミュージック)アプリをインストール

[/tl][tl label=’STEP.3′ title=’LINEにログインする’]

下記画像のLINEログインをタップしてログインします。

LINE MUSIC(ラインミュージック)「LINEログイン」をタップ

[/tl][tl label=’STEP.4′ title=’LINE MUSICとLINEの連携を許可する’]

ログインしたら画面下部の許可するをタップします。

LINE MUSIC(ラインミュージック)下までスクロールして「同意する」をタップ

[/tl][tl label=’STEP.5′ title=’LINE MUSICアプリを開く’]

LINE MUSICアプリを開くため
確認をタップします。

LINEからLINE MUSIC(ラインミュージック)を開くか確認

[/tl][tl label=’STEP.6′ title=’「すべてに同意」を選択し「OK」を押す’]

「すべてに同意」にチェックを入れ、OKをタップします。

LINE MUSIC(ラインミュージック)の利用規約およびプライバシーポリシーに同意する

[/tl][tl label=’STEP.7′ title=’「プランを見る」を選択’]

ページ下部のプランを見るを選択します。

LINE MUSIC(ラインミュージック)のプランを見る

[/tl][tl label=’STEP.8′ title=’プラン選択してプレミアム登録する’]

一般学生ファミリーから一つ選択して、ページ下部の¥980 プレミアム登録タップします。

LINE MUSIC(ラインミュージック)プラン選択してプレミアム登録

[/tl][tl label=’STEP.9′ title=’LINE MUSICをサブスクリプション登録する’]

iPhoneのサイドボタンをダブルクリックして、LINE MUSICをサブスクリプション登録します。

LINE MUSIC(ラインミュージック)をサブスクリプション登録する

[/tl][tl label=’STEP.10′ title=’登録完了’]

LINE MUSICのサブスクリプション登録が完了しました

[/tl]
[/timeline]

LINE MUSICはひどいと感じる?評価の良くない口コミやデメリットまとめ

以上、LINE MUSICのひどいと感じるところや使う上でのデメリットなどについて紹介しました。

簡単にまとめますと、

[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]

  • たまにバグって重くなる
  • MUSICコイン廃止で聞けなくなった曲がある
  • 中学生・高校生でも学割料金で使える
  • 音楽サブスク界初の「カラオケ採点機能」がアツい

など、良い面も良くない面も様々でした。

ただ、LINE MUSICにはほかの音楽アプリと同じくらいの無料トライアル期間があるので、「モノは試し!」と思って、使ってみるのもアリかと思います。

よかったらシェアしてね!